main.jpg

供花の注文方法とは?費用相場や送付タイミング、立札の書き方も解説

#お悔やみ・葬儀・法事・法要

公開日:

更新日:

親戚や知人が亡くなったとき、すぐに通夜や葬儀に参列したいと思っても、事情があって参列できない場合もあるでしょう。そのようなときに、お悔やみの気持ちを込めて送るのが、供花(くげ、きょうか)です。

本記事では、供花に関する基礎知識や、注文する際の基本マナー、知っておきたい注意点などを紹介します。「供花を今すぐ注文したい」「供花を送る際に失礼のないようにしたい」という方は、ぜひご覧ください。

■供花(くげ、きょうか)とは?

供花(くげ、きょうか)とは、通夜や葬儀が行われるときに、故人への弔意を示すために送る花のことです。供花は葬儀場や祭壇に飾られ、故人を見送る大切な儀式に彩りを加えます。

◇供花の数え方
供花を数えるときは、「一基(いっき)」「一対(いっつい)」という数え方を用います。1つの供花が一基、二基を合わせたものが一対です。

供花を送る際には、一基と一対のどちらを選んでもマナー違反ではありません。一対で送る場合は、祭壇で左右対称に飾られる場合が多いです。親族や関係性の深い方には一対、その他の方には一基というように、関係性によって変えてもよいでしょう。

◇枕花、花環、献花との違い
供花と間違えやすい言葉に、「枕花」「花環/花輪」「献花」があります。

・枕花(まくらばな)
枕花とは、亡くなった方と親しい関係にある方がお悔やみの気持ちを込めて、故人のご自宅に送る花のことです。通夜が始まるまで、故人の枕元に飾られます。

・花環/花輪(はなわ)
花環/花輪とは、通夜や葬儀の際、会場の入り口に飾られるスタンド型や円環状の花のことです。宗教や地域によって種類が多少異なります。

・献花(けんか))
献花とは、キリスト教の葬儀で飾られるお別れの花のことです。参列者は1人1本ずつ花を手に取り、祭壇や棺に置いていきます。

なお、e-denpoなら、枕花に使えるフラワーアレンジメントも注文可能です。
枕花のアレンジメントはこちら

■供花を注文する際に知っておきたいこと

供花を送るなら、マナーを守って失礼のないようにしたいところです。ここでは、供花を送るタイミングや花の種類などの基礎知識と、覚えておきたいポイントを解説します。

◇供花を届けるタイミング
供花を手配するなら、通夜当日の午前中までに届けるようにしましょう。到着するのは、早すぎず遅すぎずのタイミングが望ましいです。

訃報を受けてすぐに手配すると、到着するのが早くなりすぎて、亡くなる前に用意していたと勘違いされかねません。ご遺族に失礼がないように、会場に届ける時間を調整しておくとよいでしょう。

逆に供花の手配が遅すぎると、通夜・葬儀に間に合わなくなってしまいます。訃報を受けたタイミングが遅く、通夜・葬儀の時間に間に合わない場合は、自宅に直接届けるのも一つの方法です。

◇供花として使われる花の種類
供花を送るときは、故人の宗教に合わせて花の種類を選びましょう。宗教ごとにふさわしい花や、マナーが異なる点に注意が必要です。

【宗教別の供花の種類】
・仏式:菊、カーネーション、百合、胡蝶蘭など ※故人が好きだった花も飾られる
・神道:菊、カーネーション、百合、胡蝶蘭など
・キリスト教:カーネーション、百合、スプレー菊など ※造花は使用しない

供花は葬儀場や祭壇に飾られるものであるため、派手すぎる色合いのアレンジメントや、匂いが強すぎる花は避けたほうがよいでしょう。例えば、バラはお祝いや贈り物として人気がありますが、トゲを持つ花であるため、お悔やみの場にはふさわしくありません。

◇立札の書き方
立札(別名 芳名札)とは、供花に付けられる名前の書かれた札のことです。供花を連名で送る場合は、立札に「〇〇一同」という形で記載します。

【立札の書き方の例】
子供一同、孫一同、兄弟一同、〇〇家一同
〇〇高校 友人一同、株式会社〇〇 〇〇部 有志一同

人数が少ない場合は、それぞれの名前を書いても問題ありません。右から左へと、目上の人、年齢が上の人から順番に名前を連ねていきます。友人同士など順番に迷うときは、五十音順で記載するとよいでしょう。

◇供花の費用相場
供花の費用は、一基で1万5,000円~3万円程度がおおまかな相場です。一対の場合は二基分となるため、倍の金額となります。

フラワーアレンジメント、スタンド型など、供花の形やサイズによって金額は変わります。また、送る時期や花の種類によって金額が変動する点にも注意が必要です。

■供花のおもな注文方法3選

供花の注文方法としては、「葬儀社に注文する」「花屋に注文する」「インターネットから注文する」の3パターンがあります。弔電を送る予定なら、供花を同時注文するのが特におすすめです。

電報サービスのe-denpoであれば、弔電と供花を同じタイミングで注文できます。葬儀社への確認もe-denpoが代わりに行いますので、安心してお任せください。

通常、葬儀社や花屋に注文する場合は、電話とFAXの両方で手続きする必要があり、注文に手間がかかることが多いです。

さらに、葬儀社の場合は葬儀ごとに振込が必要で、振込手数料の負担もあります。花屋の場合は、持込手数料が別途発生するケースや、持込不可で注文できないケースがある点に注意が必要です。

インターネット注文ができるe-denpoなら、スマートフォンやパソコンを操作するだけで、供花をいつでも簡単に手配できます。電報とまとめて請求書払いができ、持込手数料もかかりません。持込不可の葬儀社の場合は、e-denpoが葬儀社へ手配代行を致します。

「注文受付不可にならない」「持込の場合でも商品価格の支払いのみ」という安心感が、e-denpoの魅力です。

弔電と一緒に供花を注文する方はこちら

※供花のみの注文も可能です。
※供花の注文には、法人会員の登録が必要です。

■供花を注文する際の注意点

供花を送る際には、ご遺族の意向をよく確認しておくことが大切です。何らかの事情で、ご遺族が供花を辞退しているかもしれません。

供花の辞退については、会葬の案内状に書かれていることがあります。ご遺族の意向といっても、供花・供物・香典のすべてを辞退するケース、香典以外は受け取らないケース、親族のみ受け付けているケースなどさまざまです。

案内状に何も書かれていない場合や、案内状をもらっていない場合も、念のためご遺族の意向を確認してから供花を送るようにしましょう。故人に弔意を伝えたい場合も、ご遺族の考えを優先することが大切です。

とはいえ、通夜・葬儀前の多忙なタイミングで、ご遺族に直接連絡するのはためらわれるかもしれません。ご遺族の意向を確実に知りたいときは、葬儀社に連絡して確認するとよいでしょう。

■供花で祭壇を飾り、哀悼の気持ちを伝えましょう

供花を送ることで、祭壇がより華やかな印象になります。ご遺族の意向を確認し、供花としてふさわしい花の種類を選ぶことが重要です。マナーをしっかりと守ったうえで、哀悼の気持ちを込めた供花を送りましょう。

供花を送るなら、弔電と一緒に注文できるe-denpoの利用がおすすめです。 e-denpoは、供花を届けるタイミングの判断やマナーに沿った花の選択のほか、葬儀社への各種確認作業も代行しますので、安心してお任せください。e-denpoの無料会員登録をすれば、インターネット上で簡単に注文できます。

無料会員登録はこちら

※供花の注文には、法人会員登録が必要です。

供花の種類で迷ったときは、以下の4つの定番商品から選ぶとよいでしょう。

その他の弔電ラインアップは、弔電・お悔やみ電報ページからご確認いただけます。
弔電・お悔やみ電報TOPページはこちら

おすすめの記事

今日・明日中に届けたい方

ご希望の種別をお選びください。

お届け先 郵便番号をご入力ください。

電報マナー特集電報マナー特集

お申込みの流れ

  • 商品を選ぶ

  • お届け日+配送先を決める
    (配送可否チェック)

  • メッセージを作り、
    決済方法を選ぶ

  • 注文完了

電報サービスに関して