main.jpg

後飾りの供花を届けるタイミングは?注文方法やお花の種類を紹介

#お悔やみ・葬儀・法事・法要

公開日:

更新日:

葬儀では祭壇などに供花を飾りますが、葬儀が終わったあとに設ける「後飾り」にも供花を飾ります。ご遺族に後飾り用の供花を届ける際、何に気を付ければよいのでしょうか。

本記事では、後飾りの意味や供花を届ける時期、お花の種類や注文方法など、注文前に知っておきたい知識を紹介します。弔電付きの供花のラインアップも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

■後飾りとは?

「後飾り」とは、葬儀後に自宅に設置する祭壇のことです。「中陰壇(ちゅういんだん)」「自宅飾り」など、さまざまな呼び方があります。

葬儀と火葬を終えたあとには、遺骨を持ち帰って自宅でしばらく安置するのが一般的です。後飾りは遺骨を一時的に安置する場所として使われます。

葬儀に参列できなかった方、またはあとから亡くなったことを知った方が、弔問に訪れる場合もあるでしょう。そのようなときは、遺骨を安置している後飾りがお参りをする場所となります。

仏式の場合は四十九日まで後飾りを設置し、忌明けとともに片付けるのが基本です。後飾りを設置している間は、亡くなった方の供養のためにお供え物やお花を用意します。

■後飾りや葬儀会場にお供えするお花の種類

後飾りの供花を用意するにあたって、「後飾りにお供えする供花と、その他のお花の違いは?」と気になる方もいるのではないでしょうか。

葬儀会場や自宅で設置されるお花には、おもに以下のようなものがあります。

◇供花
お通夜や葬儀・告別式の際、祭壇に飾るお花のことです。ここで飾られたお花をご遺族が持ち帰り、後飾り用の供花として飾ることもあります。

◇枕花
枕花は亡くなってからすぐに手配され、故人の枕もとに飾られます。籠や花器入りのアレンジメントなど、小さいサイズのものが適しています。

◇花環
葬儀会場の外、駐車場などに設置される円形デザインのお花です。設置場所を確保しなければならないため、送る前にスペースの確認が必須です。

◇献花
キリスト教の葬儀で用意される、故人を追悼するために捧げるお花のことです。参列者が1本ずつお花を手に持ち、献花台や祭壇に捧げていきます。仏式の焼香、神式の玉串奉奠と似たような意味を持ちます。

◇別れ花
故人との最後のお別れの前に、ご遺体の周りに飾るお花のことです。祭壇の供花を手に取り、故人のお見送りのために一輪ずつ飾っていきます。供花とは別に、故人が好きだったお花を用意する場合もあります。

関連記事:
葬儀に用いる「供花」の種類4選|それぞれの特徴や送る際の留意点について解説

■後飾りの供花を届ける時期

後飾りの供花を届ける際は、ご遺族の負担が増えないように配慮しましょう。葬儀の直後は手続き関連であわただしく、気持ちの整理もついていない時期です。葬儀後にすぐ届けることもできますが、あまりに早すぎると、受け取り自体が負担になるおそれもあります。

後飾り用としてお花を贈るなら、初七日法要を終えたあと、四十九日法要まで飾れるようにタイミングを合わせましょう。

四十九日までお花を飾りますが、最初の頃にいただいた生花は、いずれ枯れてしまいます。四十九日までお花をずっと飾っていられるように、葬儀後少し日を空けてから送っても問題ありません。

■後飾りとして贈る供花の選び方

後飾り用として供花を用意するなら、選び方のポイントを押さえておきましょう。

◇後飾りの供花は白が基本
四十九日までは、白を基調としたお花でまとめます。日が浅いうちは白、一周忌、三回忌と年数の経過にともない、淡い色を入れていきます。

ピンクや黄、紫など、後飾りに白以外のお花を使うこともできます。他にも、亡くなった方が生前に好きだった花をお供えするのも一つの方法です。しかし慣習にもよりますので、迷うようなら白でまとめるのが無難でしょう。

◇後飾りにふさわしいお花の種類
後飾りにふさわしいお花といえば、おもに以下の7つです。

1.カーネーション:母の日の贈り物の定番。寒暖に強く入手しやすい。
2.ユリ:大ぶりな花で、長持ちする。
3.カサブランカ:ユリの一種。香りが豊かでボリュームもある。
4.菊:供花としてお墓参りなどでも広く供えられる。
5.スプレーマム:洋菊とも呼ばれる。菊よりも明るく華やかな印象。
6.トルコギキョウ:ユリや菊とともによく使われる。白・ピンクなど色数が豊富。
7.デンファレ:蘭の一種。細長い茎に花がたくさん咲く。


■後飾りの供花の注文方法

後飾りの供花は、インターネットでの注文がおすすめです。スマートフォンやパソコンの画面で、供花のデザインやサイズを確認しながら、予算に合わせてじっくりと選べます。

電報サービスのe-denpoなら、お届け可否もすぐに調べられますので、お急ぎの方にもおすすめです。

また、「供花を送りたいけれど、お花の色や種類で悩んでいる」という方も、e-denpoにおまかせください。e-denpoなら、プロのフローリストにおまかせできる、華やかなアレンジメントをご用意しております。白を基調としたもの、ピンクや紫など淡い色が入ったものなど、多彩なラインアップのなかから選択可能です。

後飾りの供花で気持ちを伝えたい方には、供花と弔電のセットがおすすめです。美しいお花と心のこもった弔電の文章が、ご遺族の心を慰めます。

関連記事:
弔電と供花はセットで送っても問題ない?選び方や手配方法についても紹介

■【弔電付き】後飾りの供花のおすすめラインアップ

ここからは、後飾りの供花について人気のラインアップを紹介します。

◇アレンジメント
後飾りの供花の定番といえば、飾りやすいアレンジメントです。籠や花器に入っているタイプなら、もらってそのまま飾れるので、花瓶を用意する必要がありません。

特に葬儀の直後は、身近な方を亡くした悲しみのなかで、各種手続きを済ませる必要があります。ご遺族も余裕がないことが多いため、手間なく飾れるアレンジメントがおすすめです。

【フラワー(アレンジメント)電報のラインアップ】

フラワー(アレンジメント)電報はこちら

◇花束
お花を飾るのが好きな方には、花束を贈るのもいいでしょう。普段からお花を飾っているご家庭なら、花瓶があるはずです。

花瓶がない可能性が高い場合は、葬儀から少し日が経って花束を贈るようにします。

【フラワー(花束)電報のラインアップ】

フラワー(花束)電報はこちら

◇プリザーブドフラワー
水やり不要でお手入れが簡単な、プリザーブドフラワーも人気があります。生花のようにすぐに枯れることがないので、お花の受け取りから四十九日法要まで、そのまま飾ることが可能です。

数年間は見た目がほとんど変わらないため、後飾りを片付けたあとも、生花のような美しさを長く楽しめます。

【プリザーブドフラワー電報のラインアップ】

プリザーブドフラワー電報はこちら

■後飾りの供花を届けるなら、タイミングやお花の種類に注意して

後飾りの供花は、葬儀後少し日数が経ってから自宅へ届けるのがよいでしょう。四十九日法要まで供花を飾るので、早すぎても遅すぎてもよくありません。

供花のデザインで迷ったときは、白系のお花を使用したアレンジメントがおすすめです。到着のタイミングやお花の種類など、ご遺族の事情や弔事のマナーをよく理解したうえで、供花を手配するようにしましょう。

なお、供花を手配するなら電報サービスのe-denpoで注文すると大変便利です。無料会員登録をしておけば、電報やお花の手配がさらに簡単になります。

無料会員登録はこちら

※供花の注文の際には、法人会員の登録が必要です。

e-denpoでは、今回紹介した弔電以外にも豊富なラインアップをそろえております。ラインアップの詳細は、弔電・お悔やみ電報ページからご確認ください。

弔電・お悔やみ電報TOPページはこちら

おすすめの記事

今日・明日中に届けたい方

ご希望の種別をお選びください。

お届け先 郵便番号をご入力ください。

電報マナー特集電報マナー特集

お申込みの流れ

  • 商品を選ぶ

  • お届け日+配送先を決める
    (配送可否チェック)

  • メッセージを作り、
    決済方法を選ぶ

  • 注文完了

電報サービスに関して