弔電のお礼・お返しの基本マナーとは?お礼状作成の注意点や文例も紹介

#お悔やみ・葬儀・法事・法要

公開日:

更新日:

main.jpg
身内の葬儀の際、参列できない方や故人の知人などから、弔電をいただく機会があるでしょう。弔電はご遺族に対する厚意の表れのため、正式な文書にて、相手にお礼の気持ちを伝えるのがマナーです。

そこで今回は、弔電のお礼・お返しに関する基本マナーを解説します。また、弔電のお礼状作成時に押さえておきたい注意点や文例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

■弔電のお礼・お返しに関する基本マナー

弔電を受け取った場合、一般的にはお礼状を出すのがマナーです。悲しみに寄り添っていただいたことに対し、相手へ感謝の気持ちを伝えましょう。

ここからは、弔電のお礼状を出すときに知っておきたい基本マナーを解説します。

◇いつまでにお礼をする?
弔電のお礼状の発送は、葬儀から1週間以内を目安に行います。なぜなら、お礼状には、葬儀がつつがなく終わったことを相手に知らせる役割もあるからです。

ときには、弔電の差出人の連絡先がわからないケースもあるでしょう。そのような場合は、お礼状を出さなくても失礼にはあたりません。無理に相手の連絡先を調べる必要はなく、口頭でのお礼のみで構いません。

◇どのようにお礼をする?
弔電のお礼は、相手方に出向いて直接伝えるのが正式な作法です。しかし、近年ではお礼状を郵送するのが一般的になっています。

メールやメッセンジャーアプリで弔電のお礼をするのは、相手から「フランクすぎる」と思われる恐れがあるため、避けたほうが無難です。ただし、普段からメールのみでやりとりをしている仕事関係の方などに対しては、ビジネスメールでお礼を伝えても悪い印象にはならないでしょう。

◇特に親しい相手なら、電話でお礼を伝えてもよい
親族や友人など、弔電の差出人と親しい間柄の場合は、電話でお礼を伝えるのも一つの方法です。相手との関係性を踏まえて、お礼の方法を選択しましょう。

電話でお礼を伝えるなら、葬儀の翌日に行うのが適切です。お礼状を送るタイミングとは異なるため、注意してください。

お返しの品は基本的には不要
弔電をいただいた際、お返しの品を送るべきか悩む方もいるかもしれません。しかし、相手に気を遣わせてしまう可能性が高いため、基本的にお返しの品は不要です。

ただし、弔電とは別に香典・供物・供花を送ってくださった方には、お礼の品を用意し、四十九日(もしくは三十五日)の法要を終えた忌明けにお返ししましょう。お礼の品は、いただいた品の3分の1から半分ほどの金額が目安です。

■弔電のお礼状を作成する際の注意点

弔電のお礼状を初めて作成する際には、どのような点に気を付ければよいのか、悩んでしまう方も多いでしょう。そこで、弔電のお礼状作成時の注意点として押さえておきたい5つのことを紹介します。

◇はがきや便せん、封筒はフォーマルなものを選ぶ
弔電のお礼状は、はがきまたは便せん・封筒を用いて送るのが一般的です。その際は、装飾のないフォーマルなものを使用しましょう。

はがきや便せんは派手な絵柄のものを避け、無地や弔事に適したデザインを選びます。白地や薄いグレーなど、落ち着いた色がふさわしいでしょう。また封筒を選ぶ際には、事務的な印象にならないよう、茶封筒は避けてください。

ボールペンや鉛筆は使わない
弔電のお礼状を手書きする際には、毛筆を使うのが最も格式が高いとされています。しかし、毛筆でのお礼状作成には手間がかかるため、現実的には対応できないケースが多いでしょう。そのような場合は、筆ペンや万年筆を用いても問題ありません。ただし、鉛筆やボールペンの使用は避けましょう。

また昨今では、パソコンで弔電のお礼状を作成する方も少なくありません。パソコンでお礼状を作成しても失礼にはあたりませんが、手書きのほうがお礼の気持ちは伝わりやすいでしょう。

◇差出人の名前は喪主にする
弔電のお礼状の差出人は、喪主とするのが一般的です。そもそも、葬儀の主催者は喪主であるため、弔電の宛先も喪主になっているケースが大半です。

お礼状の差出人として、喪主以外の人の名前を載せたいときは連名にします。故人と家族ぐるみで親交の深かった方から弔電をいただいた場合は、喪主名のあとに「親族一同」と入れるとよいでしょう。

◇句読点は使わず、縦書きで書く
弔電のお礼状を作成するときは、「、」や「。」といった句読点を使わないように気を付けましょう。これは、会葬礼状などの冠婚葬祭に関わる文書の共通マナーです。句読点を使わない理由には諸説あり、「毛筆文化の名残」や「滞りなく式を進めるため」などと言われています。

また、弔電のお礼状は、縦書きで作成するのが一般的です。横書きではカジュアルな印象を与えてしまうため、弔電のお礼状にはふさわしくありません。親しい関係の方に出すお礼状以外は、縦書きで作成したほうが無難です。

◇故人の名前と略式のお詫びを記載する
弔電のお礼状の文面には、故人の名前を必ず入れましょう。故人の名前を記載しなければ、誰の葬儀の弔電に対するお礼なのかがわからないからです。その際、「故 ○○儀」のように、故人の名前のあとに「儀」を付けるのが、より丁寧な書き方とされています。

また、弔電のお礼状には略式のお詫びを一言添えましょう。前述のとおり、本来はお礼状ではなく、相手方を直接訪ねるのが正式なお礼の伝え方です。「略儀ながら書中にて御礼申し上げます」のような一文を入れると、フォーマルな印象に仕上がります。

■弔電のお礼状の文例【個人宛】【会社宛】

弔電のお礼状を書くときは、送る相手に合わせて適切な文面を考えましょう。参考として、「個人宛」と「会社宛」の2パターンの文例を紹介します。

◇弔電のお礼状の文例【個人宛】
拝啓 このたびは 故 ○○儀の葬儀に際し ご丁寧な弔電を賜り 誠にありがとうございます
お心遣いに励まされ 滞りなく葬儀を執り行うことができました
生前のご厚情に深く御礼申し上げますとともに 今後も変わらぬご指導いただけますようお願い申し上げます
本来ならお目にかかってお礼を申し上げたいところではございますが 略儀ながら書中にて失礼致します
敬具

令和○年○月○日
住所
喪主名

◇弔電のお礼状の文例【会社宛】
謹啓 皆さま方におかれましては ますますご健勝のこととお慶び申し上げます
このたびは 故 ○○儀の葬儀に際し ご鄭重な弔電をいただき ご厚誼に深く御礼申し上げます
おかげさまで葬儀も滞りなく済みましたことをご報告致します
略儀ながら書中にて 謹んで御礼申し上げます
謹白

令和○年○月○日
住所
喪主名

■まとめ

身内の葬儀で弔電を受け取ったときには、葬儀から1週間以内にお礼状を出し、感謝の気持ちを伝えましょう。香典や供物をいただいていない場合は、相手に気を遣わせないため、基本的にお礼の品は不要です。

弔電のお礼状を作成する際は、落ち着いたデザインのはがきや便せん、封筒を選び、毛筆や筆ペン、万年筆を用いて丁寧に書くと、きちんとした印象を与えられます。

そして、弔電のお礼状を出す前には、「差出人は喪主にする」「句読点を使わない」「縦書きにする」「略式のお詫びを添える」といった注意点をチェックしてください。

この記事で紹介した文例を参考にしつつ、マナーを押さえた弔電のお礼状を作成しましょう。

おすすめの記事

今日・明日中に届けたい方

ご希望の種別をお選びください。

お届け先 郵便番号をご入力ください。

電報マナー特集電報マナー特集

お申込みの流れ

  • 商品を選ぶ

  • お届け日+配送先を決める
    (配送可否チェック)

  • メッセージを作り、
    決済方法を選ぶ

  • 注文完了

電報サービスに関して