家族葬に供花を送る際のマナー│お花代や目安価格など役立つ情報を紹介

#お悔やみ・葬儀・法事・法要

公開日:

更新日:

main.jpg
近年、葬儀の形式が徐々に変わっていくなかで、近親者のみで執り行う家族葬に注目が集まっています。家族葬は規模としては小さめですが、大切な方とゆっくりお別れができるというメリットがあります。

大切な方の葬儀が家族葬の場合は、お悔やみの気持ちを込めて供花を送ってみてはいかがでしょうか。今回は家族葬での供花の送り方やマナー、価格、手配方法など、多くの方が気になるポイントを解説します。

■家族葬に供花を送ってもよい?ケース別に解説

そもそも、家族葬に供花を送ること自体は問題ないのでしょうか。ここでは、ご遺族が供花を辞退している場合、家族葬に招待されていない場合に分けて解説します。

◇ご遺族が供花を辞退している場合、送付は控える
家族葬に供花を送る前に、まずはご遺族の意向を確認しましょう。供花の受け入れ可否は葬儀ごとに異なり、家族葬の場合は特に、供花や香典を辞退しているケースが多いためです。

たくさんの方が供花を送れば、祭壇の周りを華やかに彩ることができるでしょう。しかし、家族葬は規模が小さく、供花を飾るスペースがないことも多々あります。

したがって、基本的にはご遺族の意向に従うようにしましょう。ご遺族の意向がわからない場合も、葬儀場に念のため問い合わせるなどして、先方を困らせないよう配慮することが大切です。

◇家族葬に招待されていない場合、原則送らない
一般葬は基本的には誰でも参列できますが、家族葬はごく限られた方(ご家族・ご親族など)だけが参列します。家族葬に招待されていない場合は参列しない、そして供花を送らないのが原則です。

費用を抑えるという意味で、あえて家族葬を選んでいるご遺族もいらっしゃいます。立派な供花を送られて喜ばれる方、供花のお返しが気になってしまう方など、供花に対する感じ方は人それぞれです。

ご遺族にとって「供花をいただく」ということは、「供花のお返しが必要になる」という意味でもあるため、その点を十分に理解しておきましょう。

◇供花の持ち込み料に注意する
供花を自分で手配するなら、持ち込み料が発生するのか、持ち込み禁止ではないかを事前に確認しましょう。葬儀社ごとにルールが異なるため、供花の注文前に確認するのが基本です。

とはいえ、急いで供花を注文しなくてはならないタイミングで、わざわざ葬儀社に持ち込み料の確認をするのは面倒に感じる方が多いでしょう。

電報サービスのe-denpoなら、供花の注文から葬儀社への確認まで、セットで対応可能です。地域や風習に合わせて立札もご用意しますので、ぜひお気軽にご利用ください。

■家族葬で送られる供花の価格目安

一般的な供花は、一基で1万5,000円~3万円程度の金額です。これは「一基」の価格で、左右に供花を並べる「一対」の場合は倍の金額となります。季節ごとに花の種類が変わるため、上記はあくまでも目安の金額です。

家族葬で供花を送る場合は、葬儀場のスペースに注意しましょう。ボリュームのある供花は見栄えがよいですが、大きすぎるとスペースに収まらないかもしれません。自分たちだけでなく、ほかの方も供花を送るかもしれないことを考慮しましょう。

供花が収まるか気になる方は、前もって葬儀社に葬儀場の規模、スペースの広さを確認することをおすすめします。

■家族葬に送る供花の選び方

供花に使用する花の種類は、仏教・神道・キリスト教など、宗教によって選び方のマナーが異なります。

仏教や神道の葬儀では、供花として白や黄色など落ち着いた色合いの花がよく使われます。神道では榊(さかき)の枝葉を用いていましたが、現在は仏教と同じように花を用いるケースが大半です。

キリスト教の葬儀では、白の生花を使った花籠のアレンジメントを、ご遺族の自宅に送る形が多いでしょう。この場合、供花に立札は使用しません。

供花の種類や費用についてさらに詳しく知りたい方は、下記記事をご覧ください。

関連記事:
供花の相場はいくら?費用目安と宗派別におすすめの花を紹介

■家族葬で用意される「お花代」とは?

家族葬・一般葬に共通する話ですが、供花の代わりとして「お花代」をご遺族にお渡しする場合があります。お花代とは、ご遺族が葬儀用の花を購入するためのお金のことです。

お花代をお渡しするかどうかは、亡くなった方との関係性にもよります。お花代をお渡しする場合、友人や会社関係者だと5,000円~1万円程度、両親や兄弟姉妹となると3万円以上が目安です。

ただし、ご遺族が弔電や香典を辞退している場合は、供花を送らないのはもちろん、お花代についてもお渡ししないほうがよいでしょう。

■【家族葬】供花の手配方法とおすすめの注文先

供花の手配で失敗しないために、以下のポイントを押さえておきましょう。おすすめの注文先についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:
会社から供花を送る際の手順とは?押さえておきたい基本マナーを解説

◇供花を手配するタイミング
供花を注文するなら、通夜が始まる前までに葬儀場に到着するように手配しましょう。一日葬の場合は、遅くとも葬儀・告別式までに到着するように手配します。

ただし、開式の直前に合わせるよりも、通夜日の前日や当日の午前中など、時間に余裕を持たせたほうが無難です。あまりに直前すぎると、差出人の確認や飾り付けが間に合わなくなるおそれがあります。

◇供花の手配はインターネット・FAXから
家族葬で供花を手配するなら、インターネット・FAXからの注文が便利です。電報サービスのe-denpoなら、弔電だけでなく供花の注文もできます。

会社として供花や弔電を手配する際には、e-denpoの法人会員登録を利用するとよいでしょう。

e-denpoの利用履歴画面では、事業所別・部署別のご利用状況を即座にチェックできます。もちろん、法人会員登録の費用、ID登録料などはすべて無料です。

また、弔電の画像登録サービスを使えば、会社のロゴや社長様のお写真などの画像が入った、オリジナルの電報を作成できます。お届け先やよく使う本文の登録など、注文を効率化できる機能があるのもうれしいポイントです。

事務作業の負担軽減、コストの大幅削減を叶えたいなら、e-denpoの導入をぜひご検討ください。

e-denpoの導入事例はこちら

■家族葬へ供花を送るなら、ご遺族の意向をよく確認してから

弔意を込めて供花を送ったとしても、基本マナーへの配慮がなければ、かえって失礼な印象を与えるおそれがあります。ご遺族が供花を辞退しているケースもあるので、注文する前によく確認しましょう。

供花の手配自体は、インターネット通信ができる端末かFAXがあれば、場所や時間帯を問わず簡単に注文可能です。電報サービスのe-denpoなら、余計な時間がかからずスムーズに手配できます。

e-denpoは、供花と電報を同時に注文できるのもメリットです。いつでもすぐに注文できるように、事前に無料会員登録を行うことをおすすめします。

無料会員登録はこちら
※供花の注文には法人会員登録が必要です。

上記の4つが定番商品ですが、ほかにもサイズ違いを多数ご用意しております。
供花のラインアップはこちら

また、洗練されたデザインの弔電も数多くご用意しておりますので、こちらもぜひご利用ください。

【気持ちが伝わる弔電ラインアップ】
その他の弔電ラインアップは、弔電・お悔やみ電報ページからご確認いただけます。
弔電・お悔やみ電報TOPページはこちら

おすすめの記事

今日・明日中に届けたい方

ご希望の種別をお選びください。

お届け先 郵便番号をご入力ください。

電報マナー特集電報マナー特集

お申込みの流れ

  • 商品を選ぶ

  • お届け日+配送先を決める
    (配送可否チェック)

  • メッセージを作り、
    決済方法を選ぶ

  • 注文完了

電報サービスに関して