【結婚式】祝電の送り方を徹底解説!電報サービスでの注文方法や文例も紹介
#結婚式・ウェディング
公開日:
更新日:

結婚式に出席できないときは、祝電でお祝いのメッセージを伝えると喜ばれます。とはいえ、電報を今までに送ったことがない方は、「祝電ってどうやって送るの?」「メッセージの作り方は?」といろいろな疑問が浮かんでくるはずです。
結婚式の祝電を手配する前に、基本のマナーをひと通り押さえておきましょう。本記事では祝電の送り方、インターネット注文の流れ、真似するだけでOKな基本の文例を紹介します。
■結婚式の祝電の送り方│電報を届けるタイミング
結婚式の祝電を届ける際は、到着のタイミングに配慮が必要です。
◇結婚式の祝電はいつまでに届ける?
結婚式の祝電は、2~3日前、もしくは式の前日までに届けるのが基本です。当日に届ける場合には、遅くとも結婚式が始まる1~2時間前までに到着するようにしましょう。
届いた祝電は、結婚式の披露宴で読み上げられます。新郎新婦が祝電のメッセージに目を通し、紹介する祝電を決めるのが一般的です。そのため、式の直前に祝電を届けるよりは、できれば2~3日前、遅くとも前日までに届けるのが望ましいでしょう。
◇結婚式場の定休日には注意
結婚式場が定休日の場合、祝電の受け取りは翌日以降となります。結婚式場にもよりますが、火曜日・水曜日が定休日の式場が多く見られます。式の前日が定休日の場合、当日に祝電を受け取ることになるため気を付けましょう。
祝電の宛名の記載が間違っていた場合、受け渡しできない可能性もあります。可能なら、前日や当日ではなく、少し早めに送ることをおすすめします。
◇結婚式の祝電は早めに手配しておくと安心
祝電を手配する際には、配達日時を指定できます。直前になって慌てないよう、なるべく早めに注文手続きをしておくと安心です。
1ヵ月前から注文できる電報サービスが一般的ですが、e-denpoなら6ヵ月前から申し込み可能です。スマートフォンやパソコンから気軽に注文できるので、忘れないうちに手配を済ませておきましょう。
ベーシックな紙の電報以外に、ギフト付き電報など多種多様なラインアップをご用意しております。売れ筋商品が気になる方は、ぜひ以下のページをご覧ください。
結婚式・ウェディングの祝電・お祝い電報はこちら
■結婚式の祝電の送り方│宛先・宛名・差出人名
ここでは、結婚式の祝電を送る際のマナー、宛先・宛名・差出人名の書き方について説明します。◇宛先の書き方
結婚式の祝電は、披露宴会場に届けます。披露宴会場の住所、会場名、宴が行われる部屋名を記載すると、他の方の結婚式との区別がしやすく便利です。
◇宛名の書き方
祝電の宛名には、新郎新婦のどちらかの名前をフルネームで書きましょう。結婚式の祝電は、新郎側・新婦側に分けて整理される場合があります。面識のある方にメッセージを確実に読んでもらうためにも、知り合い側の名前のみを宛名に書くようにしましょう。
2人とも知り合いの場合は両方の名前を連名で書いてもかまいません。なお、婚姻届を提出済みで、すでに新姓に変わっている場合でも、旧姓宛に送るのが基本です。
◇差出人名の書き方
祝電の送り主がすぐにわかるように、名前・肩書き・住所・電話番号などを記載します。会社から取引先に祝電を送る際は、会社名と役職名も併せて記載するとわかりやすく、丁寧です。
学生時代の友人同士、会社の同僚など、複数人でまとめて祝電を送るときは、名前を年齢順、役職順に並べましょう。人数が多い場合は、「有志一同」「○○部一同」のようにまとめるとスマートです。
■結婚式の祝電の送り方│電報の注文方法
結婚式の祝電を送るなら、電報サービス「e-denpo」の利用がおすすめです。ここでは、インターネット注文の基本の流れを説明します。◇祝電の種類を決める
まずは商品一覧ページを開き、祝電の種類を決めましょう。e-denpoでは、以下のようなラインアップをご用意しております。
数あるデザインのなかから、新郎新婦のイメージに合わせて商品を選択可能です。
◇お届け先・お客様情報を登録する
注文したい商品を選択したあと、お届け先の場所(都道府県・市区町村・町域)、お届け希望日・時間を入力すると、お届け可否を確認できます。お届け不可の場合は、日時を遅らせるか、別の商品を選択し直しましょう。
そのあとにはお届け先情報、お客様情報など、必要事項を順に入力していきます。
◇祝電メッセージを作成する
メッセージ作成画面では、プレビュー画面を見ながらレイアウトの確認を行えます。作成途中のメッセージは、一時保存が可能ですのでご安心ください。
なお、メッセージの作成で悩んだときは、祝電の文例をそのまま貼り付けてもかまいません。e-denpoでも多数の文例を紹介しておりますので、ぜひご活用ください。
結婚式の文例はこちら
◇お支払い方法を登録する
e-denpoでは、クレジットカード、キャリア決済(ドコモ・ソフトバンク)のいずれかを選択できます。スマートフォンから手続きをされている場合は、キャリア決済を使うと大変便利です。
法人会員様の場合は、上記以外に請求書(銀行振込・郵便払込)、口座振替での支払いを選択できます。
お支払い方法に関しては、以下のページでご確認いただけます。
お支払い方法の詳細はこちら
すべての入力が完了したら、注文内容に間違いがないか確認のうえ、「注文を完了する」をクリックしてください。これで祝電の注文は完了です。
■結婚式の祝電文例10選
本章では、結婚式の祝電文例を紹介します。そのまま使っても、一部を変更してアレンジを加えてもかまいません。新郎新婦の姿をイメージしながら、心のこもった文章を作りましょう。○○さん ○○さん ご結婚おめでとうございます
お互いに助け合いながら 笑顔のあふれる素敵な家庭を築いてください
いつまでもお幸せに
ご結婚おめでとうございます
○○くんがよい伴侶に巡り合えたこと 私もうれしく思います
かわいい花嫁さんを連れて こちらにも遊びに来てくださいね
ご結婚誠におめでとうございます
お二人の末永い健康とご多幸を 心からお祈り致します
この度はご結婚おめでとうございます
幸せいっぱいの二人を想像すると こちらまで幸せな気持ちになります
今度は新居へ遊びに行かせてね
ご結婚おめでとうございます
お二人の最良の門出を 心よりお慶び申し上げます
ご結婚おめでとう!
お二人の未来が素晴らしいものでありますよう 心からお祈り致します
ご結婚おめでとうございます
落ち着いたら新居に遊びに行くのでよろしくね
Congratulations on your marriage!
○○くん ○○さん ご結婚おめでとうございます
ご招待いただいたのに 出席できず大変残念です
お二人の晴れの日が素敵なものになりますように
ご結婚おめでとうございます
いつか新しいお住まいにお邪魔させてくださいね
これからも末永くお幸せに
ご結婚おめでとう!
学生時代から お似合いのお二人だと思っていました
輝かしい未来に向かって 素敵な年月をお過ごしください
その他の結婚式の祝電の文例はこちら
■祝電を手配する前に、送り方の基本を確認しよう
結婚式の祝電を送る際は、披露宴会場に届けるタイミング、宛先・宛名・差出人名の記載方法に注意が必要です。遅くとも式の前日までには確実に届くよう、電報サービスでの注文を早めに済ませておくとよいでしょう。e-denpoの無料会員登録をしておくと、時間に余裕がないときでも手早く注文を行えます。メッセージの事前登録もできるので、電報を複数注文する企業担当者の方にもおすすめです。
無料会員登録はこちら
【気持ちが伝わる祝電ラインアップ】
その他の祝電ラインアップは、祝電・お祝い電報ページからご確認いただけます。
祝電・お祝い電報TOPページはこちら