「お悔やみ申し上げます」はビジネスシーンで使える?メールで使う際の注意点
#お悔やみ・葬儀・法事・法要
公開日:
更新日:
目次
・お悔やみはメールで伝えてもよい?
・「お悔やみ申し上げます」とビジネスメールで送る際の注意点
・ビジネスシーンで使用するお悔やみメールの文例
・ビジネスシーンなら、弔電を送るのもおすすめ
・ビジネスシーンでは、メールや弔電でお悔やみを伝える
本記事では、メールでお悔やみを伝えるべきかの判断基準、タイトルや本文の書き方などの注意点、メールの文例について紹介します。ビジネスシーンで便利に使える「弔電」についても説明しますので、ぜひご覧ください。
お悔やみはメールで伝えてもよい?
訃報を受けた際、メールで「お悔やみ申し上げます」と伝えても失礼にあたらないか、判断するポイントを解説します。◇判断のポイント(1)訃報の連絡手段
相手がメールで連絡してきた場合、基本的には相手と同じ方法で返信してもかまいません。LINEなどのSNSで訃報を受けた場合も、そのSNS上で返信できます。
ただし、メールで伝えるだけでなく、直接会ったときには口頭でお悔やみを伝えましょう。とりいそぎでメール、SNSでの返事を行い、そのあとに弔電でお悔やみを伝えるのもよい方法です。
◇判断のポイント(2)相手との関係性
友人など親しい関係の方が相手の場合は、メールでの返信でもOKです。ただしメールの送り主が会社の上司、取引先など目上の方の場合は、メールではなく電話で伝えたほうがよい場合があります。特に礼儀を重んじる方、電話でのコミュニケーションを大事にされている方には、電話での連絡のほうがよいかもしれません。
◇判断のポイント(3)訃報を受けた際の状況
メールにすべきか他の方法にすべきかは、訃報を受けた際の自分や相手の状況にもよります。事情があって電話での連絡がすぐにできないとき、弔電の手配が間に合わないときには、とりいそぎメールでお悔やみを伝えるとよいでしょう。
訃報を知ったものの、相手のメールアドレスを知らない場合には、直接会って伝えるか電話で弔意を伝える形となります。
「お悔やみ申し上げます」とビジネスメールで送る際の注意点
ここでは、「お悔やみ申し上げます」のメールをビジネスシーンで送る際、どのような点に気を付けるべきかを説明します。◇忌み言葉に注意する
「お悔やみ申し上げます」とメールを送る際は、忌み言葉を使用しないようにしましょう。これはメールに限らず、お悔やみの電報を送る際も同様です。
忌み言葉の例としては、以下のようなものがあります。
・生死を思わせる言葉:生きている、亡くなる、生存、死亡、四(死)など
・不幸の連続を思わせる言葉:再び、次に、何度も、など
・不幸の重なりを思わせる言葉(重ね言葉):重ね重ね、いよいよ、いろいろ、度々、など
・不幸の連続を思わせる言葉:再び、次に、何度も、など
・不幸の重なりを思わせる言葉(重ね言葉):重ね重ね、いよいよ、いろいろ、度々、など
この他にも、宗教ごとに使ってはならない言葉があります。例えば、「ご冥福をお祈り致します」という言葉は仏教用語であるため、故人の宗教が神道、キリスト教の場合は使用しません。宗教別の言葉の使い分けについては、以下の記事で説明しています。
関連記事:
弔電で避けるべき「忌み言葉」とは?宗教別の文例も併せて紹介
◇タイトルの書き方を工夫する
タイトル文は、「名前+お悔やみの言葉」のような短い件名にしましょう。お悔やみのメールであることがひと目でわかるよう、簡潔なタイトルにするのが基本です。
「(自分の名前)です。お悔やみ申し上げます」「この度はご愁傷さまです(自分の名前)」のような、シンプルな文章でかまいません。
◇本文は短めにまとめる
メールの本文は、長文になりすぎないように気を付けましょう。時候の挨拶は省き、弔意とご遺族に対する励ましの言葉を伝えます。死因を直接尋ねるなど、ご遺族の負担になるような内容は避けてください。ご遺族は葬儀などさまざまな手続きに追われている状況ですので、返信は不要である旨を記載しておくと親切です。
◇文字化けの可能性がある文字は使わない
メールを送る際は、文字化けの可能性がある文字(機種依存文字)は避けるようにしましょう。絵文字やローマ数字、丸文字などは、相手の使用する端末(スマートフォン、パソコン)で表示されない場合があります。
例えば絵文字の場合、端末によって絵文字の見え方が若干異なります。こちら側のニュアンスがうまく伝わらず、誤解を招くケースもあるため注意が必要です。
◇敬称を正しく使い分ける
メールでお悔やみを伝える際は、亡くなった方のことを敬称で呼びましょう。メールの相手と亡くなった方との関係性によって、敬称を使い分ける必要があります。
【敬称の例】
父:ご尊父様、お父様、お父上
母:ご母堂様、お母様、お母上
母:ご母堂様、お母様、お母上
敬称の使い分けについては、以下の記事を参考にしてください。
関連記事:
ご尊父とご岳父の違いとは?敬称を用いた弔電の文例も紹介
◇誤字脱字がないか確認する
タイトルや本文を作成し終えたら、誤字脱字がないか最終確認をしましょう。間違いなく書けているつもりでも、見直すと誤字や脱字が見つかるかもしれません。
誤字脱字の有無とともに、日本語として不自然な表現、失礼な表現がないかをチェックしてください。
ビジネスシーンで使用するお悔やみメールの文例
ここでは、ビジネスシーンで使えるお悔やみメールの文例を紹介します。
タイトル:
お悔やみ申し上げます(自分の名前)
本文:
この度は突然の訃報に驚いております。
○○様のご逝去を悼み、心よりお悔やみ申し上げます。
本来ならご弔問に伺うべきところ、略儀ながらメールにて失礼致します。
心から哀悼の意を表します。
なお、本メールへの返信は不要です。
お悔やみ申し上げます(自分の名前)
本文:
この度は突然の訃報に驚いております。
○○様のご逝去を悼み、心よりお悔やみ申し上げます。
本来ならご弔問に伺うべきところ、略儀ながらメールにて失礼致します。
心から哀悼の意を表します。
なお、本メールへの返信は不要です。
タイトル:
【株式会社○○ (自分の名前)より】お悔やみ申し上げます。
本文:
○○株式会社
○○部 (相手の名前)様
○○様ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。
あいにくご葬儀に伺うことができず、メールでのお伝えとなり申し訳ありません。
〇〇様のご冥福を、心よりお祈り致します。
なお、返信のお気遣いは無用です。
【株式会社○○ (自分の名前)より】お悔やみ申し上げます。
本文:
○○株式会社
○○部 (相手の名前)様
○○様ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。
あいにくご葬儀に伺うことができず、メールでのお伝えとなり申し訳ありません。
〇〇様のご冥福を、心よりお祈り致します。
なお、返信のお気遣いは無用です。
ビジネスシーンなら、弔電を送るのもおすすめ
メール以外の方法で弔意を伝えるなら、いつでも簡単に手配できる「弔電」がおすすめです。◇e-denpoなら、最短即日でメッセージを届けられる
電報サービスのe-denpoなら、弔電の即日配送も可能です。(※お届けする商品の種類、地域や注文の時間帯によります)
具体的には、8時までのお申し込みで最短当日11時まで、14時までのお申し込みで最短当日18時までお届けが可能です。対象となる地域、最短お届け時間の詳細については、以下のページからご覧ください。
最短お届け時間
◇e-denpoの弔電は、インターネット・FAXで手配可能
e-denpoでは、インターネットとFAXでの注文が可能です。インターネット上で注文手続きをする場合、まずは弔電のデザインから決めていきます。
気になった商品が見つかったら、注文画面を進めてお届け可否を確認しましょう。お届け先やお客様情報、メッセージなど必要事項を入力したら注文手続きは完了です。
またe-denpoなら、企業様のロゴ入れなどの会員向けサービスも充実しておりますので、ぜひご利用ください。
ビジネスシーンでは、メールや弔電でお悔やみを伝える
ビジネスシーンで訃報を受けた際、メールで連絡を受けた場合はそのままメールで返信します。ただし相手が目上の方であるなど、関係性によってはメールではなく電話など、別の手段でお悔やみを伝えるほうがよい場合もあります。お悔やみメールを送る際は、タイトルや本文は簡潔に書くこと、相手への気遣いを忘れないようにすることが重要です。
お悔やみ電報やお花を届けるなら、電報サービスの「e-denpo」をぜひご利用ください。無料会員登録をしておけば、簡単に弔電や供花を手配できます。
※供花の注文の際には、法人会員の登録が必要です。
【供花のラインアップ】
サイズ違いの供花もご用意しておりますので、詳しくは以下のページをご覧ください。
供花のラインアップを見る
【気持ちが伝わる弔電ラインアップ】
その他の弔電ラインアップは、弔電・お悔やみ電報ページからご確認いただけます。
弔電・お悔やみ電報TOPページ