葬儀後に弔電を送ってもよい?葬儀の直前、後日に訃報を知った場合の対応を紹介

#お悔やみ・葬儀・法事・法要

公開日:

更新日:

電話する女性.jpg

目次

・葬儀の直前に訃報を聞いた場合、弔電を送ってもよい?

・訃報を葬儀後に知った場合の対応

・葬儀後に弔電を手配するのも一つの選択肢

・葬儀後に弔電を送り、心からの弔意を届ける

大切な方が亡くなった際、お悔やみの気持ちを伝える手段として、弔電は多くの方に選ばれます。

しかし、葬儀の直前、または葬儀が終わったあとに訃報を知った場合には、弔電を送ってもよいのか迷うこともあるでしょう。

本記事では、葬儀の直前や葬儀後に訃報を聞いた場合の適切な対応について解説します。弔電の送付、弔問、お悔やみの手紙や香典を送る際の注意点など、弔意を表す際のポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてください。

葬儀の直前に訃報を聞いた場合、弔電を送ってもよい?

葬儀の前日や当日に訃報を聞いた場合、「今から弔電を手配して間に合うのか」「葬儀後に届いてしまわないか」と不安になるかもしれません。葬儀までに時間的な余裕がないときは、以下の手順にしたがい、弔電を送るべきかを判断しましょう。

◇まずは弔電が葬儀前に届くか確認を
葬儀の前日や当日に訃報を知った場合でも、葬儀までに弔電が間に合う可能性はあります。ただし、注文する時間、葬儀の開始時間、配送地域、商品の種類にもよるため、注文する際に確認が必要です。

電報サービス「e-denpo」では、最短お届け時間を以下のページから確認できます。特にお急ぎの場合には、スピード便を利用すると早く届けることが可能です。

電報の最短お届け時間

また、今すぐ弔電を手配したい場合は、以下の注文フォームからお届け地域・電報の種類を選択し、今日・明日中に届けられる商品を一覧で確認できます。

お急ぎの方向けの注文フォーム

◇メッセージは定型文を使用
葬儀の直前に訃報を知った場合、メッセージの作成にあまり時間をかけられません。この場合は、電報サービスのWebサイトに掲載されている弔電メッセージの定型文を、そのまま活用するとよいでしょう。

弔電のメッセージ内では、故人に対して「敬称」を用います。敬称とは、「ご尊父様」「ご母堂様」のような、故人に対して敬意を込めた呼び方のことです。適切な敬称がわからないときや時間がないときは、敬称の記載されていない定型文を選ぶと失敗しません。

弔電用の定型文については、以下のページから確認可能です。

弔電の文例集

訃報を葬儀後に知った場合の対応

訃報を葬儀後に知った場合は、以下の3つの方法で弔意を示します。

・弔問する
・お悔やみの手紙を送る
・香典を送る

◇弔問する場合
遠方に住んでいるなどの事情がない限りは、ご遺族の自宅へ弔問に伺うのが一般的です。ただし、突然の訪問は避け、まずは伺ってもよいか確認の連絡を入れましょう。ご遺族の都合が悪い場合や、弔問を辞退された場合は、無理に伺うのは控えてください。

弔問する際の服装は、喪服ではなく平服です。喪服で弔問すると、ご遺族が大切な方を亡くした悲しみを思い出し、かえって負担になってしまうかもしれません。派手な色、カジュアルなデザインは避け、落ち着いた印象の服装を心がけましょう。

また、弔問する際は、お花や果物、お菓子などを持参すると、ご遺族に喜ばれます。ただし、生もの、消費期限が短いもの、高価すぎるものは基本的に避けてください。亡くなった方の思い出話が弾むこともあるかもしれませんが、ご遺族の負担とならないよう、長居しすぎないように配慮しましょう。

◇お悔やみの手紙を送る場合
遠方で弔問が難しい場合や、都合がつかず訪問できない場合は、お悔やみの手紙を送りましょう。お悔やみの手紙を書く際には、以下のような注意点があります。

・白無地の便箋・封筒を使う
・二重封筒は使わない(不幸が重なることを連想させるため)
・手紙は便箋1枚にまとめ、長くなりすぎないようにする
・薄墨の筆ペン、グレーのボールペンなどを使用
・時候の挨拶は不要
・故人の死因を聞かない
・忌み言葉(重ね言葉・不吉な表現)を使わない
・適切な敬称を用いる

忌み言葉の種類については、以下の記事をご確認ください。

関連記事:
弔電で避けるべき「忌み言葉」とは?宗教別の文例も併せて紹介

香典を送る場合
香典は弔問する際に直接持参するか、お悔やみの手紙と一緒に現金書留で送付するとよいでしょう。送る際には現金書留用の封筒を使用しますが、これに直接現金を入れてはなりません。現金を香典袋に入れてから、現金書留用の封筒に入れましょう。

また、香典を受け取ったご遺族の側としては、通常「香典返し」の用意が必要になります。ご遺族に香典返しの負担をかけたくない場合は、香典返しは不要である旨を、お悔やみの手紙に記載するとよいでしょう。

なお、ご遺族が香典の受け取りを辞退されている場合があります。手紙やメールなどに辞退する文面がないか、念のため確認しておきましょう。

葬儀後に弔電を手配するのも一つの選択肢

葬儀後に訃報を知った際、弔電で励ましのメッセージを届けるのもよい方法です。線香や蝋燭プリザーブドフラワーソープフラワーなど、ギフト付きの電報を送ると、気持ちがいっそう伝わるでしょう。

e-denpoの弔電のラインアップについては、下記のページをご覧ください。「ご利用シーン」や「商品カテゴリ」を指定して、商品を検索することも可能です。

定番の弔電・お悔やみ電報

◇葬儀後にお悔やみを伝える場合の弔電文例
○○様のご逝去を知り 驚いております
お悔やみが遅れましたこと 深くお詫び申し上げます
ご家族の皆様のご心中をお察し申し上げますとともに
心よりご冥福をお祈り致します

○○様ご逝去の報に接し 悲しみにたえません
本日まで存じ上げず お悔やみが遅くなってしまい 大変失礼致しました
お気を落とされていることと存じますが どうぞお気を強くお持ちください

突然の訃報に接し 痛惜の念でいっぱいです
ご葬儀にもお伺いできず 申し訳ございませんでした
ご生前のご厚情に深く感謝するとともに 謹んでお悔やみ申し上げます

ご訃報に接し 心より哀悼の意を表します
亡くなられていたことを今日まで存じ上げず
お悔やみが遅れましたこと 心よりお詫び申し上げます
故人の安らかなご永眠をお祈り致します

ご逝去の報に接し 衷心よりお悔やみ申し上げます
○○様には大変お世話になりながら ご恩を返すこともできず 残念でなりません
本来ならば今すぐにお伺いすべきところ 遠方のため参上できないことをお許しください
謹んでご冥福をお祈り申し上げます

葬儀後に弔電を送り、心からの弔意を届ける

葬儀の前日・当日に訃報を知った場合、まずは電報サービスの最短お届け時間を確認しましょう。葬儀に間に合いそうなら、速やかに弔電の種類を選択し、お届け先情報やメッセージ内容を入力していきます。定型文を活用すれば、弔電のメッセージはすぐに作成可能です。

葬儀後に訃報を知った場合も、弔電でメッセージを伝えられます。e-denpoでは、シンプルな電報からもらってうれしいギフト付きの電報まで、多彩なラインアップをそろえております。

また、e-denpoの無料会員登録をすると、いざというときに弔電や供花を簡単に手配できます。時間に余裕がないときでも、手早く注文できるので安心です。会員登録は無料ですので、ぜひお気軽にご登録ください。



※供花の注文の際には、法人会員の登録が必要です。

【供花のラインアップ】
サイズ違いの供花もご用意しておりますので、詳しくは以下のページをご覧ください。

供花のラインアップを見る

【気持ちが伝わる弔電ラインアップ】
その他の弔電ラインアップは、弔電・お悔やみ電報ページからご確認いただけます。

弔電・お悔やみ電報TOPページ

おすすめの記事

今日・明日中に届けたい方

ご希望の種別をお選びください。

お届け先 郵便番号をご入力ください。

電報マナー特集電報マナー特集

お申込みの流れ

  • 商品を選ぶ

  • お届け日+配送先を決める
    (配送可否チェック)

  • メッセージを作り、
    決済方法を選ぶ

  • 注文完了

電報サービスに関して