先輩を亡くした際の弔電文例13選!メッセージ作成のポイントも紹介

#お悔やみ・葬儀・法事・法要

公開日:

更新日:

数珠.jpg

目次

・先輩の葬儀に参列できないときはどうする?

・先輩を亡くした際の弔電の送り方

・先輩を亡くした際の弔電メッセージの作り方

・先輩を亡くした際の弔電文例13選

・先輩の葬儀に参列できないときは、すぐに弔電を手配

お世話になった先輩の訃報を受けたものの、どうしても葬儀に参列できない場合もあるでしょう。家族葬のように、近親者のみで執り行われる葬儀もあります。そのようなときには、参列する代わりに弔電を手配するのがおすすめです。

本記事では、葬儀に参列できない場合の適切な対応方法と弔電の送り方について説明します。また、弔電メッセージを作成するポイントと文例も紹介するので、参考にしてください。

先輩の葬儀に参列できないときはどうする?

先輩の葬儀に参列できないとわかった時点で、速やかに弔電を手配しましょう。ご遺族から訃報を受けた際、弔電辞退の旨を伝えられていなければ弔電を送っても問題ありません。

弔電は、お通夜の前までに届けるのが基本です。お通夜に間に合わないようなら、葬儀・告別式までに届けましょう。弔電に書かれたメッセージは、葬儀・告別式の際に読み上げられるのが一般的です。

なお、弔電は原則として葬儀会場に送ります。ただし、自宅葬の場合は、葬儀会場となる自宅宛てに送付します。

先輩を亡くした際の弔電の送り方

弔電は、電報サービスのWebサイトから簡単に注文可能です。訃報を聞いたのがお通夜や葬儀・告別式の直前であっても、即日配送可能な電報サービス「e-denpo」なら間に合うかもしれません。

e-denpoでは、14時までの注文で即日配送が可能です。(※地域や曜日などの条件がございます。)

お届け可否を知りたい方は、以下の電報ラインアップのなかから、ご希望の商品をお選びください。商品を選択後、ご希望のお届け日時までに配送可能かどうかを確認できます。

弔電・お悔やみ電報のラインアップ

お急ぎの場合は、以下の注文フォームへとお進みください。こちらでは、今日・明日中に届く電報のみをピックアップしてご紹介しています。

お急ぎの方向けの注文フォーム

関連記事:
弔電の送り方を徹底解説!手配方法や文例、基本マナーを紹介します

先輩を亡くした際の弔電メッセージの作り方

先輩を亡くしたとき、どのようなメッセージを送ればよいのか悩んでしまう方も多いでしょう。ここでは、弔電メッセージを作る際のポイントを説明します。

◇まずは忌み言葉の確認を
メッセージを作る前に、弔電では使わないほうがよい言葉(忌み言葉)について確認しましょう。日常的に使っている言葉のなかにも、ご遺族に対して失礼にあたる表現は多数あります。

【忌み言葉の例】
重ね言葉:いろいろ、くれぐれも、ますます、重々、など
不幸が続くことを連想させる言葉:次に、再び、引き続き、など

自分で弔電メッセージを作る際は、忌み言葉の使用を控える必要があります。忌み言葉の種類や言い換え例、宗教別の注意点については、以下の記事をご覧ください。

関連記事:
弔電で避けるべき「忌み言葉」とは?宗教別の文例も併せて紹介

◇敬称を適切に使い分ける
弔電のメッセージ内では、故人を表す際に「敬称」を用います。弔電の受取人である喪主との関係性をふまえて、故人に適切な敬称を選びましょう。

例えば、亡くなった方(先輩)が喪主の夫の場合、弔電では「ご主人様」「旦那様」などの敬称を使います。敬称は、弔電の受取人(喪主)から故人を見たときの関係性で使い分けるのがポイントです。

敬称の一覧については、以下の記事をご覧ください。

関連記事:
ご尊父とご岳父の違いとは?敬称を用いた弔電の文例も紹介

◇弔電文例を参考にしながら作成
弔電のメッセージを作る際は、文例を参考にするとよいでしょう。電報サービスなどに掲載されている文例を、そのまま使っても問題ありません。

文例をアレンジして、心のこもったオリジナルの文章を作るのもよいでしょう。その場合は、ひな形にする文例を決めて、そこに先輩との思い出などをちりばめます。

ただし、トラブルを防ぐためにも、先輩が秘密にしていた話や一部の方しか知らないエピソードは入れないようにしましょう。

先輩を亡くした際の弔電文例13選

ここでは、先輩を亡くした方向けに、弔電の文例を紹介します。メッセージ作成でお困りの際などに、ぜひご活用ください。

1.ご逝去の報に接し 信じられない思いでいっぱいです
謹んでお悔やみ申し上げますとともに 心よりご冥福をお祈り致します

2.突然の悲報に接し 惜別の情を禁じ得ません
すぐにでも駆け付けたいのですが お別れに伺えず残念でなりません
故人の旅立ちが安らかなものでありますよう 心よりお祈り致します

3.○○様のご逝去を悼み 心よりお悔やみ申し上げます
お力落としのことと存じますが ご家族の皆様 どうぞご自愛くださいませ

4.○○様のご逝去の報に接し 驚きを禁じ得ません
ご遺族の皆様のご心痛いかばかりかとお察し申し上げます
謹んでご冥福をお祈り致します

5.突然の悲報に接し お慰めするすべもございません
ご家族様のお嘆きいかばかりかと拝察申し上げます
ご生前のご功績を偲び 心から哀悼の意を表します

6.○○様のご逝去を知り 驚いております
ご家族皆様のお悲しみいかばかりかと拝察致します
在りし日のお姿を偲び 心よりご冥福をお祈り致します

7.ご訃報に接し 悲しみにたえません
ご生前のご厚情に深く感謝致しますとともに
安らかなる旅立ちと ご冥福を心よりお祈り致します

8.○○様の突然のご悲報に接し 驚愕しております
安らかにご永眠されますよう 心よりお祈り申し上げます

9.○○様の急逝の報に接し 呆然としております
在りし日のお姿を偲びつつ 心からご冥福をお祈り致します

10.○○様のご急逝の報に接し 謹んでお悔やみ申し上げます
ご生前をお偲びし 悲しみにたえません
故人のご冥福をお祈り致します

11.あまりに突然のご逝去 お慰めの言葉が見つかりません
弔問かなわぬ非礼をお詫びし 謹んで哀悼の意を表します

12.突然の悲しいお知らせに 言葉を失っております
遠方のため駆け付けることがかなわず 残念でなりません
遥かな地から ご冥福をお祈り致します

13.突然の悲報に接し いまだ信じられません
遠方のためお別れにも伺えず 誠に申し訳ございません
ご家族の皆様に謹んでお悔やみを申し上げますとともに
安らかにご永眠されますようお祈り致します

以下のページでは他の文例も多数紹介しておりますので、併せてご覧ください。

その他の弔電文例集

先輩の葬儀に参列できないときは、すぐに弔電を手配

先輩の葬儀に参列できないときの弔電は、遅くとも葬儀・告別式までに届けましょう。電報サービスですぐに注文すれば、今日・明日中に届けたい場合でも、希望の時間に間に合うかもしれません。

弔電のメッセージを作る際は、文例をうまく活用しましょう。電報サービス「e-denpo」にも、すぐに使える文例が多数紹介されていますので、ぜひご活用ください。

お悔やみの気持ちをご遺族に伝えるためには、供花を届けるのもよい方法です。e-denpoでは、電報やお花をより簡単に届けられます。葬儀の開始時間が迫っているようなら、以下の「最短お届け時間」をご確認のうえ、商品の注文へとお進みください。



※供花の注文の際には、法人会員の登録が必要です。

【供花のラインアップ】
サイズ違いの供花もご用意しておりますので、詳しくは以下のページをご覧ください。

供花のラインアップを見る

【気持ちが伝わる弔電ラインアップ】
その他の弔電は、下記のページからご確認いただけます。

弔電・お悔やみ電報TOPページ

おすすめの記事

今日・明日中に届けたい方

ご希望の種別をお選びください。

お届け先 郵便番号をご入力ください。

電報マナー特集電報マナー特集

お申込みの流れ

  • 商品を選ぶ

  • お届け日+配送先を決める
    (配送可否チェック)

  • メッセージを作り、
    決済方法を選ぶ

  • 注文完了

電報サービスに関して