定年退職のお祝い電報の基本マナー、注意点とは?おすすめの祝電8選も紹介

#叙勲・褒章・表彰

公開日:

更新日:

main.jpg

目次

・定年退職時にお祝い電報を送ると喜ばれる

・定年退職時にお祝い電報がおすすめな理由

・定年退職を祝う電報を送る際の基本マナー

・定年退職時に電報を送る際の注意点

・定年退職の際に送るお祝い電報・祝電文例

・定年退職の際におすすめの電報8選

・定年退職を迎える方に、感謝を伝える電報を

お世話になった方の定年退職の際には、どのようにしてお祝いの気持ちを示すか悩んでしまうものです。「口頭やメールのメッセージでは物足りない」「何か特別感が欲しい」と思うときには、お祝いの電報を検討してみましょう。

そこで今回は、定年退職のお祝い電報の基本マナーや注意点、定年退職向けの祝電ラインアップなどを紹介します。

定年退職時にお祝い電報を送ると喜ばれる

電報といえば、結婚式の「祝電」や葬儀の「弔電」をイメージするかもしれません。しかし実際には、定年退職や還暦祝いなど、あらゆるお祝いシーンで電報が使われています。

定年退職を迎える上司や先輩、会社の従業員、取引先の方など、お世話になった方のためにお祝い電報を用意してみてはいかがでしょうか。

家族へのサプライズとして、祝電を送るのもよい方法です。お祝いの気持ちや日頃の感謝を綴った電報を送れば、思いがけない心遣いに大変喜ばれることでしょう。

定年退職のお祝い電報は、祝電や弔電に比べると気軽に送れるため、基本マナーに注意したうえで上手に利用したいものです。

定年退職時にお祝い電報がおすすめな理由

定年退職時にお祝い電報がおすすめなのは、以下のような理由からです。

◇電報ならではの「特別感」を演出できるから
定年退職のメッセージを届ける方法として、電報以外に手紙、メッセージカード、アプリなどがあります。ただ、ビジネスシーンで使用するなら、フォーマルな印象が際立つ、お祝い電報の利用がおすすめです。

親しい友人や家族にメッセージを送る際も、形に残る電報なら、お祝いの気持ちがさらに伝わるでしょう。

◇全国即日配送可能で、すばやく気持ちを伝えられるから
定年退職のことを急遽知ったとき、あるいはお祝いの手配を忘れていたときでも、全国即日発送の電報なら安心です。今日・明日中に届けたい場合でも、電報なら間に合う可能性があります。

実際のお届け時間は、配送地域や商品によります。電報サービス「e-denpo」の最短お届け時間については、以下をご覧ください。

電報の最短お届け時間

お急ぎの方は、以下の注文フォームから、お届け地域や電報の種類をご選択ください。「今日届く商品」「明日届く商品」を一覧で確認できます。

お急ぎの方向けの注文フォーム

◇希望の価格帯から選択できて、汎用性が高いから
e-denpoでは、シンプルで使いやすいベーシック電報、豪華で華やかなフラワー電報など、豊富なラインアップをそろえております。予算が決まっている場合は、以下のページから希望価格帯での検索が可能です。

価格帯での絞り込み検索

また、電報サービスのe-denpoなら、以下のようなギフト付き電報をご注文いただけます。



定年退職を祝う電報を送る際の基本マナー

定年退職のお祝い電報は、基本マナーさえ押さえれば、難しく考える必要はありません。ここでは、「お届けのタイミング」「宛名の書き方」「差出人の名前の書き方」の基本マナーを解説します。

◇お届けのタイミング
定年退職を祝う電報をお届けするタイミングに決まりはありません。退職日の前日までに届くように手配するのが一般的ですが、退職日の当日のお届けでも失礼にはあたりません。定年退職を祝う送別会や退官式などが催される場合は、そのタイミングで到着するように準備してもよいでしょう。

サプライズが目的であれば、退職日の翌日以降に電報を送る方法もあります。その際は退職日の当日にも、口頭やメールでねぎらいの気持ちを伝えることを忘れないようにしましょう。

どのタイミングで電報を送るにしても、確実に相手が受け取れるよう、送り先には十分に注意を払うことが大切です。

◇宛名の書き方
電報の宛名はフルネームで記載してください。また、退職日までに電報をお届けするケースでは、フルネームと一緒に正式な役職名を書き添えます。

一方で退職後、自宅などに送る電報の宛名には、役職名を付ける必要はありません。この場合の宛先はフルネームのみにします。

宛名や役職名の記載ミスは大変な失礼にあたるため、間違いがないかを念入りに確認したうえで手配しましょう。

◇差出人の名前の書き方
差出人の名前もフルネームで記載するのが基本です。差出人が複数いるときは、目上の方から順に並べて連名にします。

ただし、差出人が3人以上のときは、連名にすると煩雑に見えてしまうこともあるでしょう。そのような場合は、部署や支店などでまとめて「〇〇一同」と記載すればスマートです。

定年退職時に電報を送る際の注意点

定年退職のお祝い電報を送るときに最も大切なのは、相手の立場になって考えることです。お祝いの気持ちや日頃の感謝をつつがなく伝えるためにも、相手に不快感を与えないよう、十分に配慮しましょう。

そこで本章では、定年退職のお祝い電報を送る際の注意点を4つ紹介します。

◇忌み言葉の使用は避ける
忌み言葉とは、冠婚葬祭の場などの特定のシーンで、使用を避けるべき言葉をいいます。定年退職のお祝い電報の文面では、縁起の悪いことや不吉なことを連想させる、次のような忌み言葉を使わないようにしましょう。

【忌み言葉の例(定年退職時)】
死(四)、苦(九)、落ちる、枯れる、切れる、破れる、倒れる、流れる、曲がる、終わる、欠ける、衰える、重い、折れる、病気、病、ボケる、など

◇老後の不安をあおるような内容は記載しない
定年退職はおめでたいことである反面、急激な生活の変化に不安を感じる方も少なくありません。そのため、「ご高齢ゆえ~」などの老いを意識させる言葉や、「ゆっくりお過ごしください」といった精力的に活動したい方の気を悪くする表現は使わないようにしてください。

「第2の人生を謳歌してください」など、明るい希望を感じさせるポジティブな内容の電報を送ると、より一層喜ばれるでしょう。

◇早期定年退職の場合には、本人の心情に配慮する
早期定年退職の場合、退職に至る経緯を見極めたうえで、電報を送るかどうか判断することをおすすめします。

なぜなら、本人にとって、不本意な退職の可能性もあるためです。このようなケースでは、電報を送るのは控えるほうが無難でしょう。

もちろん、本人の希望や前向きな理由による早期定年退職であれば、電報を送ってかまいません。

◇目上の方に対する言葉遣いに注意する
上司や先輩など目上の方に電報を送る際は、使用する言葉に注意が必要です。「ご苦労様」「頑張ってください」「残念です」など、上から目線に感じられる可能性がある表現は、避けたほうがよいでしょう。

定年退職の際に送るお祝い電報・祝電文例

定年退職のお祝い電報の書き方で迷っている方のために、基本となる文例を紹介します。この文例を参考にしつつ、適宜思いを込めたアレンジを加えてみてください。

◇文例1:上司や先輩への電報
ご定年おめでとうございます 長い間本当にお世話になりました
○○さんに教えていただいたことを忘れず これからもみんなで頑張ります
心から感謝の気持ちでいっぱいです ありがとうございました
第2の人生を素敵にお過ごしください

○○さん 長い間本当にありがとうございました
これまでの温かなご指導に深く感謝致します
今後の益々のご健勝とご発展をお祈り申し上げます

◇文例2:従業員へのお祝い電報
このたびは無事に定年を迎えられまして 誠におめでとうございます
○○さんが残されたご功績に敬意を表しますとともに 当社発展に多大なる貢献をいただいたことを深く感謝申し上げます
益々のご健勝とご多幸を心よりお祈り致します

○○さん ご定年おめでとうございます
長きにわたって当社の発展にご尽力いただき 誠にありがとうございました
これから第2の人生が始まりますね
どうぞお身体を大切にしながら 素敵な時間をお過ごしください

◇文例3:取引先へのお祝い電報
晴れのご定年 誠におめでとうございます
長年にわたり種々ご厚情を賜りましたことを厚く御礼申し上げます
今後、益々のご健勝とご発展をお祈り致します

つつがなく ご退任の日を迎えられましたこと 心よりお祝い申し上げます
在職中はひとかたならぬご厚情とご指導を賜り 深く感謝致しております
末永いご多幸を心よりお祈り致します

◇文例4:家族への電報
お父さん 定年おめでとうございます 長い間お疲れさまでした
家族の皆から お祝いと感謝の気持ちを贈ります
これからは趣味の時間を作って ゆっくりと過ごしてくださいね

お母さんへ 長年ご苦労様でした
私たち家族のために 頑張ってくれてありがとうございました
これからも健康に気を付けて 第2の人生を楽しく過ごしてください

お父さん ご定年おめでとうございます
長い間のお勤め お疲れ様でした
家族の幸せのために働いてくれたお父さんのことを 心から尊敬しています
私たちもお父さんに負けないように これからの人生を頑張るね

定年退職の際におすすめの電報8選

定年退職のお祝い電報は、華やかでおめでたい印象のデザインを選ぶとよいでしょう。

目上の方や取引先にふさわしいフォーマルな印象の電報から、女性に喜ばれそうな刺繍・押し花をあしらった電報など、さまざまな種類があります。選択肢の幅が広い反面、どれにしようか迷ってしまうかもしれません。

そこで最後に、定年退職の際におすすめの電報8選を紹介します。それぞれの特徴を確認し、送る相手や予算に合わせてぴったりのものを選んでください。

漆芸 鶴の舞

2羽の飛翔する鶴をあしらった、めでたさと高級感たっぷりの漆電報です。取引先や会社の重役など特別な方への定年退職のお祝いにふさわしいデザインです。また、電報の受け取り後は、書類ケースや小物入れとしてもお使いいただけます。

漆芸 鶴の舞
商品詳細を見る
刺繍 彩花[一輪ソープ付]

牡丹や梅の花の色鮮やかな刺繍が印象的な高級感あふれる刺繍電報です。上品ながらも華のある色使いで晴れの日を彩ります。刺繍部分は巾着袋になっており、取り外して使うことも可能です。一輪のバラの花を模したソープフラワー付きで、お祝いの言葉とともに、芳しい香りも楽しんでいただけます。

刺繍 彩花[一輪ソープ付]
商品詳細を見る
伊万里焼 赤の花

伊万里有田焼伝統工芸士が監修した、本格的な伊万里焼の小皿をデザインの一部として使用する珍しい電報です。小皿は取り外して使えるため、実用性も満点です。少し変わった電報で心に残るサプライズをしたいときに検討してみてはいかがでしょうか。

伊万里焼 赤の花
商品詳細を見る
刺繍 四季彩(一輪ソープフラワー付き)

高級感と上品な雰囲気が漂う刺繍電報です。蘭・竹・梅・菊といったおめでたいモチーフを、四君子模様と組み合わせたデザインは女性に喜ばれます。こちらも、ほのかな香りのソープフラワー付きでお届けします。

刺繍 四季彩(一輪ソープフラワー付き)
商品詳細を見る
押し花 グレース(一輪ソープフラワー付き)

リーズナブルな価格帯で選びやすい、定番の押し花電報です。金ぶちの華やかなフレームにさまざまな種類の押し花が咲き誇り、めでたい門出の日にぴったりのイメージです。バラのソープフラワーとの組み合わせも相性抜群で、素敵なデザインに仕上がっています。

押し花 グレース(一輪ソープフラワー付き)
商品詳細を見る
クラシックブーケ

お祝いと感謝の気持ちを強く表したいときにおすすめのブーケタイプです。たっぷりのソープフラワーを贅沢に束ね、クラシカルで上品な雰囲気に仕上げています。香り付きのソープフラワーは生花よりも長く楽しめるため、電報とともに何か形に残るものを添えたい方におすすめです。

クラシックブーケ
商品詳細を見る
フロレゾン

ピンクのソープフラワーのアレンジメントが可愛らしい、女性向けのフラワー電報です。半円球の形には「円満」「縁」「幸福」という縁起のよいメッセージが込められています。一般的な電報では物足りない、サプライズが欲しいという方はぜひどうぞ。

フロレゾン
商品詳細を見る
ソラフラワーフォトフレーム 「シュシュ」

ソラフラワーとは、「ソラ」の茎を加工した手作りのお花のことです。ソラフラワーの優しい色合いとナチュラルな質感が、日々の生活に癒しを与えます。。

ソラフラワーフォトフレーム 「シュシュ」
商品詳細を見る

定年退職を迎える方に、感謝を伝える電報を

お世話になった方の定年退職時には、ぜひお祝い電報を送りましょう。メールや電話と異なり、電報なら、ほどよく改まった雰囲気を演出できるため、日頃の感謝をしっかりと伝えられます。基本的なマナーや注意点を押さえたうえで、「ありがとう」や「お疲れ様」の気持ちを存分に込めて送ってください。

定年退職のお祝いにふさわしい電報の種類は豊富にあります。送る相手や予算に合うものを選び、お世話になった方の労をねぎらいましょう。

電報をすぐに届けたい方は、以下の最短お届け時間をご確認ください。なお、e-denpoの会員登録を事前に済ませておくと、祝電や弔電、お花などを簡単に送れるようになるため大変便利です。

e-denpoの祝電ラインアップは、以下の祝電・お祝い電報ページからご確認いただけます。

祝電・お祝い電報TOPページ

おすすめの記事

今日・明日中に届けたい方

ご希望の種別をお選びください。

お届け先 郵便番号をご入力ください。

お申込みの流れ

  • 商品を選ぶ

  • お届け日+配送先を決める
    (配送可否チェック)

  • メッセージを作り、
    決済方法を選ぶ

  • 注文完了

電報サービスに関して