会社から送る供花の相場はどれくらい?手配する際のポイント

#お悔やみ・葬儀・法事・法要

公開日:

更新日:

ピンク色の胡蝶蘭.jpg

目次

・葬儀会場で飾られる「供花」とは

・会社から送る供花の相場

・会社から供花を送る際のポイント

・会社から供花を送る場合の立札の記載方法

・会社から供花を送るならインターネット注文で

・会社からの供花の相場を参考に

ご遺族に弔意を伝える方法としては、亡くなった方を見送るための「供花」を送ることが一般的です。ただ、会社から供花を届ける場合、相場はどれくらいになるのでしょうか。

本記事では、供花の種類や相場、送る際のポイントや立札の記載方法を説明します。また、手配の際に便利なインターネット注文もご紹介しますので、供花の手配を検討している企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

葬儀会場で飾られる「供花」とは

供花(きょうか/くげ)は、葬儀会場に飾られるお花のことです。まずは供花の種類や、供花と混同しやすいその他のお花について説明します。

◇供花の種類
供花には、サイズの大きいスタンド花、広いスペースがない会場でも設置できるアレンジメントがあります。葬儀会場の広さや飾られる場所に合わせ、ふさわしいサイズの供花を選びましょう。

◇供花以外のお花との違い
葬儀関連のお花として、枕花・花環・献花があります。それぞれ特徴が異なるため、間違えないように以下の違いを理解しておきましょう。

・枕花(まくらばな)
亡くなった方の枕もとに飾るお花のことを、枕花と呼びます。ご遺族の気持ちに寄り添い、深い哀悼の意を捧げる気持ちをこめてお供えします。

・花環(はなわ)
葬儀会場の外に飾られる、輪の形をした花飾りのことです。サイズが大きく、葬儀が行われていることを示す目印としても使われます。

・献花(けんか)
キリスト教の葬儀では、参列者が献花台に1本ずつお花を供え、お別れの意を伝えます。仏式の葬儀で行われる「焼香」や、神式の「玉串拝礼」と似た意味合いを持ちます。

枕花・花環・献花については、以下の記事でも詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:
葬儀に用いる「供花」の種類4選|それぞれの特徴や送る際の留意点について解説

会社から送る供花の相場

会社から手配する供花の一般的な相場は、一基当たり1万5,000円~3万円です。一対(両側に配置される場合)の供花はその倍、3万円~6万円が目安となります。

先方との付き合いが深い場合は、少し高めの供花を選ぶのもよいでしょう。ただし、会社として決まった予算がある場合は、それに合わせて商品を選択してください。また、ご遺族の意向や葬儀会場として金額の指定がある場合は、その指定にしたがうことが大切です。

会社から供花を送る際のポイント

会社から供花を手配する際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

◇供花の辞退について確認が必要
供花を注文する前に、ご遺族の意向を確認しておきましょう。葬儀の案内状に供花辞退の旨が記載されている場合もあるため、しっかりとチェックが必要です。

もしご遺族に確認できない場合は、葬儀社に問い合わせて確認するとよいでしょう。

◇供花が重複しないように注意
会社から供花を送る場合、誰が取りまとめを行うのか、担当者を決めておかなくてはなりません。複数の担当者が個別に注文すると、供花が重複して届いてしまうことがあります。

複数の供花が届くと、社内での連携が取れていない印象を与えますし、供花の数が増えた結果、設置スペースが足りなくなるおそれもあります。周囲との確認をしっかり行ったうえで手配するようにしましょう。

◇供花はお通夜に間に合うように手配
供花の到着日時を指定できる場合、お通夜当日の午前中に届くよう手配しましょう。確実に届くように、注文はお通夜の1~2日前には済ませておきたいところです。

ただし、供花を届けるのが早すぎると、前もってお悔やみ用のお花を用意していた印象になりかねません。早すぎず遅すぎず、適切なタイミングで届くよう、注文時に到着予定日時をよく確認しましょう。

供花がお通夜に間に合うか心配なときは、葬儀社に確認したうえで手配すると安心です。e-denpoで供花を注文する場合、最短お届け時間は以下のとおりです。

・8時までのご注文で当日午前
・14時までのご注文で当日18時まで

e-denpoでは供花以外に、電報やギフトなど多様な商品をご用意しております。商品の種類によって最短お届け時間が異なるため、詳細については以下のページをご確認ください。

電報の最短お届け時間

◇注文する前に葬儀社へ連絡
葬儀社のなかには、提携している花屋がすでにあり、外部からの供花を受け付けていないところがあります。そのような葬儀社の場合、せっかく供花を手配したとしても、会場で受け取ってもらえません。

供花を注文する際には、葬儀社に前もって連絡を取り、供花を手配しても問題ないか確認しましょう。その際には、供花辞退の意向、故人の宗教、設置スペースについても確認しておくと安心です。

もし供花の手配について不安があるなら、e-denpoでの注文を検討するとよいでしょう。e-denpoで供花を注文すれば、このような葬儀社への確認作業を代行してもらえます。また、供花の種類、立札についても、その地域の風習に合わせた手配が可能です。

会社から供花を送る場合の立札の記載方法

会社から供花を送る場合の立札には、会社の正式名称、代表者の役職、名前を記載します。

【記載例】
株式会社○○ 代表取締役(代表者の名前)

部署単位で送る場合は、「○○部」「○○部一同」「○○部有志一同」などと記載するとよいでしょう。

人数が2~3名の場合は、連名での記載でも問題ありません。役職順で記載するのが一般的ですが、同列の場合は年齢順、五十音順など、読みやすい順で名前を書きます。

会社から供花を送るならインターネット注文で

供花を手配するなら、インターネットからの注文が非常に便利です。電報サービス「e-denpo」では、お手持ちのスマートフォンやパソコンから簡単に注文できます。24時間いつでも注文可能なので、急ぎで手配したい場合でも、時間を気にせず速やかな対応が可能です。

供花を注文する際は、弔電の注文も併せてご検討ください。供花を注文する際、同じタイミングで弔電を一緒に注文すれば、お悔やみのメッセージも届けられます。

弔電のメッセージは、定型文を利用することで簡単に作成できます。e-denpoでは弔電文例を多数ご用意しておりますので、ぜひご利用ください。

弔電の文例集

会社からの供花の相場を参考に

会社から供花を送る際は、一般的な相場がどれくらいなのかをよく確認しましょう。会社の慣習、ご遺族の意向などがある場合は、それにしたがって金額を決めてください。また、供花を手配する際は、供花辞退の意向、届けるタイミングなどの確認も必要です。

会社から供花を届けるなら、電報サービス「e-denpo」からの注文をご検討ください。事前に無料会員登録をしておけば、送りたいときに電報やお花を簡単に届けられます。ただし、商品の種類や注文エリアによって最短お届け時間が異なります。お届け時間などの詳細については、以下のページをご覧ください。



※供花の注文の際には、法人会員の登録が必要です。

【供花のラインアップ】
サイズ違いの供花もご用意しておりますので、詳しくは以下のページをご覧ください。

供花のラインアップを見る

【気持ちが伝わる弔電ラインアップ】
その他の弔電は、下記のページからご確認いただけます。

弔電・お悔やみ電報TOPページ

おすすめの記事

今日・明日中に届けたい方

ご希望の種別をお選びください。

お届け先 郵便番号をご入力ください。

電報マナー特集電報マナー特集

お申込みの流れ

  • 商品を選ぶ

  • お届け日+配送先を決める
    (配送可否チェック)

  • メッセージを作り、
    決済方法を選ぶ

  • 注文完了

電報サービスに関して