供花の相場はいくら?費用目安と宗教別におすすめの花を紹介
#お悔やみ・葬儀・法事・法要
公開日:
更新日:
あらかじめ供花の相場を知っておけば、予算の範囲内で適切なサイズ・数の供花を手配できます。今回は、供花の相場と各宗教にふさわしい花の種類、費用やお返しに関する基本情報について解説します。
■供花の相場|目安は1万5,000円~3万円
供花の数え方には、「一基(いっき)」と「一対(いっつい)」があります。供花が1つの場合は一基、2つがセットになっているものが一対です。祭壇の左右両側に並んでいる供花のスタンドを思い浮かべると、イメージしやすいかもしれません。葬儀場で飾られる供花は、一基で1万5,000円~3万円程度が相場です。一対の場合は、一基の倍の金額(3万円~6万円程度)となります。
以前は「供花は一対で送るもの」という風習がありましたが、最近はそれほど気にされていません。一基・一対のどちらで送っても問題ありませんが、法人として発注する際には、会社のルールに従って手配しましょう。
■【宗教別】供花にふさわしい花の種類
供花を注文する際には、費用だけでなく花の種類にも気を配らなくてはなりません。ここでは、供花にふさわしい花の種類について、宗教別に解説します。なお、電報サービスの「e-denpo」では葬儀ごとに確認を取り、宗教・宗派に合った供花を手配しております。適切な花の種類がわからないときや、時間や心の余裕がないときでも、e-denpoなら安心です。
◇仏式
仏式の葬儀では、菊、百合、カーネーション、デンファレ、胡蝶蘭などがよく選ばれます。白を基調とした落ち着いた色合いのアレンジメントが多いです。
仏式の場合は生花を用いるのが基本ですが、最近はプリザーブドフラワーなど、造花を使用するケースも増えてきました。
◇神式
神式の葬儀では、白い菊や百合がよく使われます。仏式と同じく、白を基調としたアレンジメントが一般的です。
神式の通夜・葬儀では「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」が行われます。玉串奉奠とは、キリスト教式の葬儀で行われる「献花」のような儀式で、紙垂や木綿を付けた榊(さかき)の枝葉が用いられます。
神式では榊を送るイメージがありますが、供花を送っても問題はありません。
関連記事:
押さえておきたい神式の弔電マナー|使用を避けるべき言葉と文例を紹介
◇キリスト教式
キリスト教式の葬儀では、百合、カーネーション、スプレー菊などが用いられます。仏式や神式では白い菊がよく使われますが、キリスト教式では使用しない点に注意が必要です。
キリスト教式の場合は、生花を送るのが基本となります。また、仏式や神式では、立札付きでスタンド型の供花がよく送られますが、キリスト教式の場合は立札のない、籠に入ったアレンジメントが多いです。
■供花はインターネットで簡単に注文できる
供花を手配するなら、インターネットからの注文が簡単です。ここでは、e-denpoでの供花の手配方法と、費用の支払い方法について詳しく解説します。◇供花の手配方法
e-denpoでは、インターネット・FAXから供花を手配できます。
※供花の注文には、法人会員登録が必要です。
インターネットから注文する場合、注文したい商品を決めたあと、画面の案内に従って情報を入力するだけで、簡単に供花を注文できます。
注文完了後に、お客様のメールアドレス宛に「ご注文完了メール」が届きますので、そちらでお申し込み内容をご確認ください。
インターネットでの注文が難しい場合は、FAXでもお申し込み可能です。手配方法の詳細、会社から供花を送る際の手順やマナーについて知りたい方は、以下のページも併せてご覧ください。
詳しい手配方法はこちら
会社から供花を送る際の手順はこちら
◇費用の支払い方法
e-denpoでは、以下のお支払い方法をご用意しております。
・クレジットカードでのお支払い(Visa/Mastercard/AMERICAN EXPRESS/Diners Club/JCB)
・携帯電話キャリアでのお支払い(docomo/SoftBank)
・請求書でのお支払い ※法人会員限定
・口座振替でのお支払い ※法人会員限定
供花の費用や送付タイミング、立札の書き方についてはこちら
■供花の相場やお返しに関するよくあるQ&A
ここからは供花の相場やお返しについて、Q&A形式でお答えします。◇供花の相場は季節によって変わる?
前述のとおり、供花の相場は一基で1万5,000円~3万円程度です。
ただし、供花に生花を使用する場合は、その季節ごとに盛り込める花の種類が変わります。そのため、供花を手配する際には、季節によって供花の相場が多少変動することを覚えておきましょう。
また、注文サイトに掲載されている写真は、あくまでも参考画像であることに注意が必要です。季節ごとに実際に使われる花の種類や費用が気になる方は、注文前に詳細を確認しておきましょう。
◇供花の持ち込みに費用はかかる?
供花を葬儀社以外で注文した場合には、供花の持ち込み料が必要なケースや、そもそも完全に持ち込み不可のケースもあります。供花を持ち込みたいなら、まずは葬儀社に持ち込み料の有無について確認を取りましょう。
確認が面倒な場合は、e-denpoへの依頼がおすすめです。e-denpoであれば、商品価格を支払うだけで、面倒な作業を格段に減らせます。
葬儀社への確認はe-denpoが代理で行うほか、持ち込み料の負担もありません。さらに、持ち込み不可の葬儀社に対しても手配を代行するため、注文受付不可にならないのも大きなメリットです。
◇供花と香典の両方を用意すべき?
供花を手配しようとする方のなかには、「故人と親しい関係だったので、供花と香典の両方を用意したい」と考える方もいらっしゃいます。ただし基本的には、供花と香典のどちらかを手配すれば、十分に哀悼の意が伝わります。
とはいえ、供花と香典の両方を用意したとしても失礼にはあたりません。亡くなった方との関係性を考慮して、両方を手配すべきか決めるとよいでしょう。
◇供花をいただいたらお礼状やお返しは必要?
香典をいただいたときには、「香典返し」としてお返しの品物を送ります。しかし、供花をいただいた場合には、お返しをする必要はありません。供花をいただいたら、感謝の気持ちを伝えるためにお礼状を送りましょう。
もし、お礼状と一緒にお返しの品物を送りたいなら、お菓子や石鹸のような消えもの、タオルなどがおすすめです。いただいた供花のおおよその金額を確認して、2分の1~3分の1の金額の品物を用意するとよいでしょう。
■供花の相場を知り、ふさわしい花を用意して
供花を用意する際には、今回紹介した相場をぜひ参考にしてください。仏式、神式、キリスト教式など、宗教ごとにふさわしい花の種類が異なる点にも気を付けましょう。供花の種類でお悩みの方には、電報サービス「e-denpo」での注文をおすすめします。
e-denpoなら宗教に合わせてふさわしい花をご用意できるほか、供花と電報をまとめて注文できるため大変便利です。無料会員登録をすれば、供花や弔電をより簡単に送れます。
無料会員登録はこちら
※供花の注文には、法人会員登録が必要です。
サイズ違いの供花も多数ご用意しておりますので、詳しくは以下のページをご覧ください。
供花のラインアップはこちら
供花と一緒に弔電を送るなら、以下の商品がおすすめです。
【気持ちが伝わる弔電ラインアップ】
その他の弔電ラインアップは、弔電・お悔やみ電報ページからご確認いただけます。
弔電・お悔やみ電報TOPページはこちら